Mongolia

初夏のモンゴル訪問2017-2

バヤンウルギーからウランバートルへ戻り、中央モンゴル地域では、ちょこちょこ顔をださせてもらっている牧民さん家族のところへ駆け足で訪問しました。何度訪れても沢山のことが勉強になります。何度もなんども行くことで、やっと少しだけ「大地と共に生きること」がどういうことなのかということに近づけるのかも知れない、だから何度でも行かなければならないのです。でなければ、私は撮ることもできない。

そして、自然環境がちょっと違う地域、ゴビ地域へは10年ぶりでした。今回、牧民さんのお宅へは行かなかったのですが、そのかわりに、野生動物の住まう場所イフガザリンチョロー自然保護地域にて野宿してきました。改めて、「大地に住まうこと」を考えるのには最高のロケーションです。黙々と歩き、登り、下り。アイッベックスが猛スピードで岩山を駆け上がっていく様に、自身のひ弱さを気持ち良いくらい実感できました。人は、謙虚であらねばならないな、そう思わされる場所です。

しかし、テクテク歩く私が出会ったのは、大自然で勇猛に生きる雄々しい生き物、ではありませんでした。『大地に住まう母』たちでした。

初夏は、子育てシーズン真っ最中で、クロハゲワシの巣をたくさん目にすることができます。お母さんの足元には可愛いヒナが。私の姿を見て、お母さんは飛び立ちましたが、近くの岩山からじっとこちらを見張っているようでした。おっかない顔つきなのに攻撃することもしない。なんだか、ここに立って見ているだけで申し訳ない気分になる。もし私が子供たちに授乳してる時に、じっと誰か知らない人に、赤ちゃん可愛いねってじっと見られてたら嫌だわ、そう思うと早々に移動せざるを得ませんでした。

岩山をのろのろ登っている間、足元から小さな鳥が羽ばたいて行ったことが2度ありました。手を伸ばせば届く距離です。それが意味していたのは、卵を抱いていた巣があることでした。私が迫っても、ギリギリ、本当の生命の危機のギリギリまで卵を抱いていたということになります。覗き込むと、小さい小さい巣の中の卵はうっすらピンクがかっていてきっともうすぐヒナが孵ることがわかりました。

鳥の巣の本を読んで知ったのですが、鳥は飛ぶために体を軽くする必要があります。そのために、卵を一度にたくさん体の中に作らず、安全な場所に一つずつ産んで置いておける場所を体の外に作ったのが鳥の巣であり、巣は家ではなく、『お母さんの子宮』なのだそうです。

鳥の巣はお母さんの子宮。

鳥の巣の中の卵をみると、私の娘は目を輝かせます。何か特別なものを扱うような気持ちで接する存在のようです。私も何故が、心が動く。涙が出そうな気持ちにすらなる。

そうか、ママのお腹だったんだ。

写真を撮ると早々に移動したけれども、小さい罪悪感が残りました。

アイベックスも、私が出会ったのはオスの群れではなく、子連れのメスの群れでした。崖の上から私を見つめるお母さんの視線。どうやったら言葉の通じないあなたたちに敬意を表せるのだろうか。子育ての大きな揺りかごであるこの地に、わたしがお邪魔させてもらって、することが許されているのはそのまま立ち去ることだけのように思いました。

これら全て、実に私らしい出会いでした。もしかしたら、『大地に住まう母』に出会わせてやろうと、天が図ったのかもしれない。今一度、母の想いを考えるきっかけを頂きました。

このまま、全ての母が、心安らかに子育てできることを切に願います。

Text by Kei Hompo

初夏のモンゴル訪問2017-1

去年に引き続き、初夏のバヤンウルギー県と中央モンゴル地域、今回はドンドゴビ県へも駆け足で取材してまいりました。主に、ようやっと着手できたプロジェクトのためがメインでした。

兼ねてからのライフワークである、妊婦さん『大地に住まう母』を追いかけることによって派生した新プロジェクトです。

私は、カザフ人の生活に、お母さんの手仕事が根付いてることに静かな感動を覚えていました。

遊牧生活に欠かせない外着の「チャパン」。ハレの日には、カザフ文様の刺繍が施されたチャパンを着ます。街で既製品も売られていますが、お母さん、奥さんの手仕事で誂えられるものです。チャパンだけではなく、ハレの日の衣服全般に刺繍は施されています。

私は、この「チャパン」を通して見える世界を追いかけることにしました。

th__MG_9454-002.jpg

そして、もう一つ。

カザフ人の地、バヤンウルギーで10年前に出会った「トゥスキーズ」。遊牧民の移動式住居、ウイの中、際立って目についた壁に飾られた刺繍布がそれでした。

この壁掛けは、お母さんから娘へ送られるものの一つです。奥さんたちが自分の家用にも誂えてます。いろんな想いが込められているんだよ、そんな話を聞きました。

お母さんの想いが、宇宙までつながっているように感じるトゥスキーズ。それを、私は自分の家族へのそれと重ね、母としての自分自身も含め、母の想いの形を追いかけることになりました。

妊婦さん『大地に住まう母』を撮り始め12年経過。沢山のことに出会いました。私にとって、全ては同一線上にあります。今回は短期間のモンゴルの西地域、バヤンウルギー県滞在でしたが沢山勉強になりました。

お披露目できるまで、少しずつ報告をしていきたいと思います。

旅の後半は次の記事に。

Text by Kei Hompo

子供の仕事〜遊牧民の子供

モンゴルは北の地、セレンゲアイマグに住む友人家族は放牧を生業としています。

2年ぶりに再会したヒシグバットは、5歳になっていました。驚いたことは、彼は一人前に馬に乗って、子供だけで羊とヤギの放牧をしていたことです。

仕事を任せられている子供の顔つきは違います。

5歳のヒシグバット

5歳のヒシグバット

自分にできる事、まだまだな事、出来ない事、身をもって知っていると強がる必要がありません。

彼の3歳のころは、父親の仕事を真似て大いに息巻いていましたが、まだまだ小さな子供でした。強がっていた2年前の彼はもういませんでした。

3歳のヒシグバット

3歳のヒシグバット

更に、家の手伝いをする事が当たり前の子供たちは、様々な家の仕事を『自分の仕事』として捉えています。

最近、日本で某子供が、「お手伝いするとねー、お金がもらえるんだよ。」と言っているのを耳に挟みました。

私は、うちの子供達にお小遣いがもらえるから家の事をやる、というような教え方はしていません。家族で生活をしている以上、家族の一員である限り、家の中の事は全て全員に関係する事です。我ら親が、子供達を家族の一員として扱い、仕事をする機会を与えると、それが彼らの成長と自信につながります。任された事で自分の大きさを知る事ができるからです。

それは、本人たちにとっての、お金よりも代えがたい財産になるでしょう。

草原の親子が証明しています。

モンゴルで子供が馬に乗って放牧をしに行くという事は珍しくありません。でも、日本においては、5歳児が家の仕事や親の仕事を手伝える機会はそう多くないと思います。我々親が意識的にその機会を作っていかなければならないという事でしょう。

3歳から5歳の2年間、顔も仕草も同じ。

だけど、顔つきが違う。

ヒシグバット、いい顔でした。

Kei Hompo